賢い患者になるための医療の選び方
2年も病院に通ってて治らなかった痛みが1回の治療で無くなりました!先生、すごいです、感動です!!と、患者さんにすごい褒められました。
でも、うーん、すいません、たぶん僕の腕の問題じゃないです、これ。
足のにぶい痛みが止まらずにレントゲンやMRIで調べたものの異常が見つからず、痛みどめの服用や注射でしのいできたという患者さん。
でも、問診をしていろいろと動きの範囲を確認してみると、脚というよりも、腰の症状なんです。
そこで、腰椎(腰の後ろ側の骨)と股関節を中心に調整をしたら、その場で脚の痛みがきれいに消えました。
この2年間、一度も、腰のレントゲンやMRIは撮らなかったそうです。
うーん。。。。
激痛という痛みではなく、これが肩だったら「肩こり」と言われるタイプの痛みだったので、緊急性がないという判断だったのでしょう。
問診や検査の方法を聞いてみると、あんまり真剣に診てもらえなかったんじゃないのかな、という感じでした。
でもこれって、その先生の責任じゃなくて、健康保険で診ていたら、問診にかけられる時間はせいぜい5分、可動域の検査で5分。腕の問題じゃなくて、制度の問題。
健康保険を使って1回2000円の治療を10回受けても、自由診療で6000円の治療を3回受けても、あんまり出費は変わらないです。
賢い患者になるためにも、上手く組み合わせてほしいな、と思った出来事でした。
先週のFacebookの書き込みの転載です。ご感想、質問などがありましたら、お気軽にFacebookまたはTwitterでお寄せ下さい。
Facebook http://www.facebook.com/koenji.yojou
※Facebookの記事はFacebookのアカウントがなくてもお読みいただけます。
| 固定リンク