プロの編集者さん、もっとがんばって~!
エキサイトニュースでブログが引用(?)されているそうです。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1339734066777.html
この記事の最後ですね。
当院の以下のブログからの引用です。
http://blog.yo-jou.com/2010/03/6-682b.html
この引用に対して、そんなこと聞いたことない、辞書にも載っていない!という反論が来ているそうです。
(ため息)
今まで辞書を引いたことないんですけど、そこまで、今の辞書って間違えた内容を堂々と載せているんですね。
正直かなり驚きました。
念のためネットで検索をしてみましたが、Wikiにはきちんと
>なお、慣用句「病は気から」の「気」は、本来は
>、中国哲学の気であるが、日本ではよく、「元気」
>「気分」などの意味に誤解される。
と記載されていました。
中国哲学の「気」は、そのままイコール自律神経ではありません。が、現代用語に置き換えると、自律神経が一番近い概念です。(風のように上下左右にカラダの中でかけめぐるもの=神経伝達。)
というわけで、紙の辞書やことわざ辞典よりもWikiの方が正確に情報を伝えているようです・・・
っていうか、とっても単純なことですけど、ことわざができた次代に「気」という単語がどういう意味で使われていたかを考えれば、元気だの気分だのっていう意味にはなりえないって分かるようなもんですが・・・
プロの編集者さん、もっとがんばって~!
先週のFacebookの書き込みの転載です。ご感想、質問など
Facebook http://www.facebook.com/
※Facebookの記事はFacebookのアカウントがなく
| 固定リンク