« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月23日 (金)

むくみと気圧の変化

リンパドレナージュの講習会で「気圧が高くなるとリンパが押されるので、流れやすくなってむくみが改善する!とならいました」という方がいます。

うーん、そんなに人体は単純じゃないですよ。国家資格を取らないまでも、人のカラダに触れる仕事をしていきたいと考えているのであれば、もう少ししっかりと生理学を学びましょう!というやりとりをしました。

普通の方は、そんなに詳細なことを理解する必要はないと思います。理解してていただきたいポイントは1点。

リンパ(節)がつまっていたら、気圧が高くても低くてもむくみは悪化する。気圧の変化で体調が劇的に悪くなる。

ということです。気圧の変化で体調が悪くなる方は、しっかりとむくみの解消を目指しましょう!

なぜ悪化するかに興味がある方は以下をどうぞ!

-----------
気圧が上がると血管やリンパが圧せられ細くなることで循環が良くなりむくみが改善する、というのは、こりやつまりがなく流れている場合。滞りがある状態で急激に流れが早くなると滞っていない範囲だけで流動がおこるからです。

続きを読む "むくみと気圧の変化"

|

2011年9月18日 (日)

プロテインっていつ飲めば良いの?

一昨日の記事の通り、運動の直後に食べ物を取ることは内臓への負荷が高くあまりお勧めができません。にも関わらず、多くの方が、プロテインや良質のたんぱく質は、運動した直後にとるものだ、と勘違いしています。

先日、Twitterでは、なんと看護師(栄養士?)から、運動をした直後にプロテインを飲むと筋肉が出来る、と言われたという方が・・・・・

あの、、、人間は単細胞でもなけれれば、直腸でもないんで、食べたものがすぐに小腸に届いたりしませんから(苦笑)

食事をしてから小腸に届くまで、成人であれば4-10時間。大腸にたまり便として排出されるまでが24-48時間かかります。

でも、世間的には、運動直後にタンパク質を取る、というのは運動をする人の常識のように言われています。中には、医療従事者にもかかわらず、上述のような発言をする人までいます。

これは、一体、なぜでしょうか?

続きを読む "プロテインっていつ飲めば良いの?"

|

2011年9月16日 (金)

真実っぽいウソが蔓延していく過程

ホットヨガなどの急激に体温をあげる運動をしている方は、運動直後は消化吸収が良くなっているので太りやすいので、食事を控えて下さいね!と言われたことがあるかと思います。

でも、これウソです。

食材を口に入れてから、吸収が始まるまで、一体何時間かかると思います?

運動直後に食材を口にしたって、消化吸収が始まる頃には、カラダは普段と同じ状態に戻っています。

なぜ、インストラクターはそんなウソをつくのでしょうか?

主に2つの理由があります。

1)そう習ったから根拠も考えずに、事実だと思い込んでいる
2)事実を知っているけれど、ネガティブ情報なので伝えたくない

2)であれば、言葉の端々で、真実が伝わるので、聞き手も盲信しないかもしれません。でも、1)の場合には、本人も信じ切っているので、言葉に重みがあります。

こうして、まことしやかなウソが蔓延していくわけです。

続きを読む "真実っぽいウソが蔓延していく過程"

|

2011年9月14日 (水)

熱中症予防に塩飴が効く、は本当か?

熱中症には塩飴、喉風邪には大根飴、放射線予防に梅干し、などなど世の中には「これが効く!」という食材情報が氾濫しています。

でも、世の中には、そんなものはありません。特定の食材が特定のことに有効なのは、特定の条件が整っている場合のみです。そして、その条件が違えば、当然、効果は発揮しません。

ですから「熱中症の予防には塩飴が効く」はウソです。

正解は「水分を適切な方法と量で摂取していて、かつ、水分吸収と代謝が正常で、むくみなどがひどくない人で、血糖値以上や膵臓の機能不全がない人の場合だけは、水分と一緒に塩飴を取れば、熱中症予防に有効」です。

当然のことながら、日ごろから浮腫みがひどかったり、膵臓が弱っている人は塩飴は熱中症の予防にはまったくききません。

日ごろから当院のブログやTwieetをお読みの方は、まーた、いつもと同じこと言っているよ!と思われるかもしれません。なんですが、毎度のことながら、マスコミや口コミでは、こうした情報が流れ続けています。

続きを読む "熱中症予防に塩飴が効く、は本当か?"

|

2011年9月12日 (月)

TVの健康情報、司会者の理解度にだまされない!

TVの健康情報、司会者やタレントの理解度が低いと、コメントをしている医師や医療従事者が正しいことを言っていても、間違えた内容で視聴者には伝わってしまいます。6月に、その典型的なパタンが起きていたそうなので、Twitterでやりとりをしました。

----------------
それは説明が悪かったか勘違いして理解したか。複数原因の複合で起きるから、その人がなんでなったかは分からないという意味だよ。 RT @aisu_dog: 医者でもわかってないこと。四十肩、五十肩になぜなるのか、はわかっていないそうですよ。いいとも!

うーん、多分、正確にはそうは言ってもいないんだと思うけどね~。テレビでそう受け取れる事を言っていた、んだろうね。ま、テレビの健康情報の品質なんてそんなもんだ。RT @aisu_dog: テレビではそう言ってたーって書けばよかったですね。すみません。

テレビではまともな情報は伝わらない、という好例だーね。出演した医師も不快だろうなあRT @aisu_dog: いいとも!の問題が、医師でもわかるかわからないかの二択の問題 わからない、が答えで、医師は起こる現象の説明をしてた 出演者 医者もわからないんだーって理解していた

続きを読む "TVの健康情報、司会者の理解度にだまされない!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

40歳になってもシミやしわに悩まないで済むように

院長がispotに書いたエッセイに関連したTweetです。

-----
院長のispot記事「美白の危険性を知ってしますか?」掲載されました。美白ケア中の方必読です♪ http://ow.ly/5fosB  美容業界では一方的に悪者として扱われてしまっている紫外線、この紫外線がないと、私たちのカラダは実はとんでもないことになるって知ってましたか?

美白ケアなんか全くしてないけど同い年で私よりシミがない人にあったことない。アウトドアでスポーツしまくってるのにね。高価な化粧品より毎日こつこつ腎臓のろ過機能を高めつづけてる方が健康にも美容にも役立つと思う。面倒くさかったらお金かけるのも手だけど、、

紫外線も自然の恵み。害悪でしかないなんてこと、本当はありえないんです。美容情報だけを見て健康情報をしっかりと収集しないのは危険でしょねぇ RT @nori_kubo:子供のUVやりすぎ成長に影響 小児科医の先生:院長の記事「美白の危険性 http://t.co/AURQDZM

続きを読む "40歳になってもシミやしわに悩まないで済むように"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

シフト勤務で疲れがなかなか抜けません

シフト勤務だと、毎日の眠る時間がばらばらになってしまいます。海外出張が多い人も、時差の関係で体内時計がばらばらに。

この体内時計の差、修正しやすい人と、修正しにくい人がいます。

自律神経のバランスが乱れている人
普段から、深くしっかりと熟睡していて昼間に眠くなりにくい人

自律神経が乱れている人、は分かりやすいですが、熟睡できる人、というのは驚きですよね?私自身、海外出張後にあまりにも時差ぼけが続いたため、ある著名なスリープクリニックのドクターに「歳ですかねえ?」と相談してみるまで、実はあんまりきちんと理解していませんでした。

でも、考えてみれば当たり前のことで、普段からしっかりと眠っていて、一定の時間で体内リズムが刻まれていればいるほど、新しいリズムには慣れにくいわけです。

というわけで、基本的には、どんな人でもシフト勤務でカラダは傷つく、と思っていただいた方が良いのだと思います。

そうはいっても、誰かが夜中も働かなければ、インフラは動きません。病院も介護施設も、電気もガスも、夜中に働いている人がいるから動き続けるわけです。

続きを読む "シフト勤務で疲れがなかなか抜けません"

|

2011年9月 6日 (火)

正しい姿勢で運動をしましょう!(代償運動のリスク)

スポーツジムなどにあるマシンは、比較的正しい姿勢で筋トレをしやすいように設計されています。

そうはいっても、本来は僧坊筋(クビから肩の後ろ側の筋肉)を鍛えるべきマシンで、僧坊筋にほとんど負荷がかからず、広背筋(背中の真ん中あたり)を中心に負荷がかかってしまっている方も少なくありません。

ほんの少しの骨盤や肩甲骨の向き、肘の高さ、肩の高さで、使う筋肉は違ってきます。

マシントレーニングは、正しい姿勢で行わないと、手の皮が厚くなったり、筋バランスが悪くなったり。トレーナーにチェックをしてもらったり、鏡で自分の姿勢を確認したりしながら、正しい姿勢を意識しましょう!

というTweetです。
--------------
☆@hideaki09 マシントレで掌が厚くなるのは正確に対象となる筋肉が使えてないことが多いです。だとしたらボルタリングで背筋や臀部を正確に使って体重を分散させることが難しいかもしれません。その場合、数分やるだけでも、掌の皮は多分厚くなると思いますー

続きを読む "正しい姿勢で運動をしましょう!(代償運動のリスク)"

|

2011年9月 2日 (金)

食べなくたった体重は増えます!

食べなくても体重は増えます。ですから、体重を減らすために食事を減らしても、まーったく意味が無いと言うこともあります。食事量と関係なく体重が増える場合に関するTweetをまとめてみました。

-----------
ゆるぽ「水を飲んでも太るなんて嘘。痩せたければ(=体重を減らしたければ)、食べる量を減らせばいい」はウソ?ホント? ← えーと正解は「ウソ」なんですけど、ウソの理由を理解している医療従事者じゃない方ってどれくらいいらっしゃいますか?

☆ @penguin_ya ううん。もっと単純。単に、リンパ節がつまってリンパ液が体内にしみだすほどにつまりが悪化していると、本当に、単純に水を飲んでも体重は増えるんです。

一目で「全身むくみでパンパン!」という女の子がカフェで「ダイエット始めた」って言ってカロリーメイトだけ食べているのを目撃して衝撃を受けています。むくみが主原因の肥満で食事の量減らしたら余計太りますよ!!減量中の方、体重増の原因がむくみなのかカロリー過多なのか区別ついてますか?

正解です~ リンパ節のつまりが主原因の体重増は水飲んでも太りまするー RT @_telos: 殆ど食事をしないにも関わらず太りまくったことのある私としましては、むくみ現象を軽んじる無かれと思ってます 自転車をこげないくらいに筋骨がなくなってたけど体重は自己最高


あ、そうそう。初めてお会いした時のあやこさんに、食事を減らせとは一言も云わなかった理由でもありますw RT @penguin_ya: @lammy_i ああ…かつての私…orz そして今は脂肪との戦いww

褒められた♪ 素直にうれしいっす♪ RT @penguin_ya: 以前色々模索していた時よりも不思議と安心感をもって普通にご飯食べる生活を送ることが出来ていますし、ひどい腰痛の再発もないから、らみぃさんの所に行って本当によかったと思ってますー。


続きを読む "食べなくたった体重は増えます!"

|

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »