« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月

2011年2月26日 (土)

胸郭出口症候群は、本当に、治る肩こりなのか?

TV番組で「胸郭出口症候群」が「治る肩こり」と紹介されたそうで、何人かの患者様から「私は胸郭出口症候群ですか?」と聞かれました。

どうやら、姿勢や動作の繰返しが原因の肩こりが「治らない肩こり」で、胸郭出口症候群は「治る肩こり」と紹介されたのだそうです。

ですが、これ、明らかに変です。

なぜなら、不正確な姿勢や動作の繰り返しが原因で本来はつくべき個所に筋肉がつかず、肩や腕が下にさがり、胸郭出口症候群になるからです。

つまり、この両者は密接に関係をしているので、別物として扱うことに、相当な無理があるんです。

確かに、胸郭出口症候群は治しやすい症状です。肩甲骨で肩をもち上げ、腕の重さが肩にかからないように姿勢を矯正していくと同時に、鎖骨周辺の硬さを改善したり、ねむるときにひじの下にクッションを置くといったことで改善していきます。

続きを読む "胸郭出口症候群は、本当に、治る肩こりなのか?"

|

2011年2月24日 (木)

腹回りの筋肉が8割方脂肪になると腰痛になるらしい(当然か。。)

裏番長です。

私は、2年半前に左足の内転筋(ふとももの内側)をブチっとやらかし、2年間、ほとんど本格的な運動はできませんでした。ほぼ毎日ジムで運動をしていたアラフォー女子が2年半運動をしないとどうなるかというと、まあ、それはそれは、とんでもないことになるわけです。

ですが、四半期に一度受けている血液検査の結果では、アルドラーゼ(ALD)、CK(クレアチンキナーゼ=CPK)と腎臓関連の値から、そんなに筋肉量は落ちていませんね、というコメントでした。

ですが、アスリートが2年半運動しないで、筋肉量が落ちないなんて、常識的に考えても、ありえません。

徒手検査で筋力測定をしても、そして、InBodyという身体のパーツごとに筋肉量をはかる機械でも、しっかりと「あなたの筋肉量はものすっごーく減っていますよ」という数値が出ています。

特に、体幹の筋肉量の落ちはひどく、2年半前が、体重に対する発達量140%だったのが、現在は、92.9%です。腹回りの筋肉が8割方脂肪になった換算です。

続きを読む "腹回りの筋肉が8割方脂肪になると腰痛になるらしい(当然か。。)"

|

2011年2月20日 (日)

僕が有名人じゃなかったら治療しないんですか、ふざけないでください

医療機関で、クレジットカードで支払いができるところが増えていますよね。

日本では、健康保険による診療行為は現金で、その時に、支払ってもらわなければいけないという決まりがあるそうです(法律を調べたことはないのですが、保健所にそう指導をされています)

クレジットカードで支払いができるのは、物販や自由診療の料金分です。美容整形や、うちのような予防医学は健康保険が使えないので、クレジットカードや回数券を導入することができます。

で、なんでこんなことを書いているかというと、この「クレジットカードで医療費を払う」ことで、先日、ある方から面白い話を伺ったのです。(ご本人の了解を得て書いています)

続きを読む "僕が有名人じゃなかったら治療しないんですか、ふざけないでください"

| | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

1月のつぶやき(おまけ編)

1月に好評だったつぶやき(RTといって転送をしていただいたつぶやき)を、ブログでも共有させていただきたいと思います!

今回は、内容はたいしてないんですが、なぜか受けたつぶやきの抜粋。

抜粋ここから。

続きを読む "1月のつぶやき(おまけ編)"

| | トラックバック (0)

2011年2月15日 (火)

1月のつぶやき(健康豆知識に関する抜粋)

1月に好評だったつぶやき(RTといって転送をしていただいたつぶやき)を、ブログでも共有させていただきたいと思います!

今回は、誤解されていることが多い健康豆知識に関する抜粋。

抜粋ここから。

続きを読む "1月のつぶやき(健康豆知識に関する抜粋)"

| | トラックバック (0)

2011年2月14日 (月)

1月のつぶやき(冷え症・セルフケアマッサージに関する抜粋)

1月に好評だったつぶやき(RTといって転送をしていただいたつぶやき)を、ブログでも共有させていただきたいと思います!

今回は、冷え症、セルフケアに関する抜粋。

抜粋ここから

続きを読む "1月のつぶやき(冷え症・セルフケアマッサージに関する抜粋)"

| | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

1月のつぶやき(食事量と食欲に関する抜粋)

1月に好評だったつぶやき(RTといって転送をしていただいたつぶやき)を、ブログでも共有させていただきたいと思います!

今回は、食事の量と食欲、どこまで食べて良いのか、に関する抜粋。

抜粋ここから

続きを読む "1月のつぶやき(食事量と食欲に関する抜粋)"

| | トラックバック (0)

2011年2月12日 (土)

1月のつぶやき(正しい姿勢・立ち方に関する抜粋)

1月に好評だったつぶやき(RTといって転送をしていただいたつぶやき)を、ブログでも共有させていただきたいと思います!

今回は、正しい姿勢・立ち方に関する抜粋。このつづきは、FacebookのセルフケアLaboにもあるので、是非ご覧ください。

抜粋ここから

続きを読む "1月のつぶやき(正しい姿勢・立ち方に関する抜粋)"

| | トラックバック (0)

2011年2月11日 (金)

1月のつぶやき(線維筋痛症に関する抜粋)

1月に好評だったつぶやき(RTといって転送をしていただいたつぶやき)を、ブログでも共有させていただきたいと思います!

今回は、線維筋痛症に関する抜粋。

この抜粋以外にも、線維筋痛症との確定診断を受けている方の中で、歩き方、立ち方の指導で痛みが8割方軽減した方も来院しました。

線維筋痛症というのは、本来、原因となる疾患や動作・姿勢がなく、原因が不明なものに対する症候群名です。しかし、原因を特定することは、なかなか難しく、どうしても誤診を防ぐことは難しいのだと思います。

抜粋ここから

続きを読む "1月のつぶやき(線維筋痛症に関する抜粋)"

| | トラックバック (0)

2011年2月10日 (木)

1月のつぶやき(自律神経に関する抜粋)

1月に好評だったつぶやき(RTといって転送をしていただいたつぶやき)を、ブログでも共有させていただきたいと思います!

今回は、自律神経の働きに関する抜粋。ついつい、無理をしすぎてしまう方、仕事はできるんだけど、遊ぶ余裕がまったくないよ、という方、是非お読みください。

抜粋ここから

続きを読む "1月のつぶやき(自律神経に関する抜粋)"

| | トラックバック (0)

2011年2月 9日 (水)

1月のつぶやき(介護・医療制度に関する抜粋)

1月に好評だったつぶやき(RTといって転送をしていただいたつぶやき)を、ブログでも共有させていただきたいと思います!

今回は、介護予防の国民義務に関する抜粋。

とてもたくさんの方に、いいねと言っていただいたり、転送していただいた発言です。

抜粋ここから

続きを読む "1月のつぶやき(介護・医療制度に関する抜粋)"

| | トラックバック (0)

2011年2月 8日 (火)

1月のつぶやき(英語&ビジネス・思考法に関する抜粋)

1月に好評だったつぶやき(RTといって転送をしていただいたつぶやき)を、ブログでも共有させていただきたいと思います!

今回は、英語の学習方法やビジネス・思考スキルに関するつぶやきです。このつぶやきに反応して、友人が「努力が続かないし、根性がないので仕組みにたよります」という記事を書いています。

この某友人、高円寺の院長とほぼ相似形に性格がそっくりです。本人が書いている文章をそのまま引用すると・・・

>なんせ、地道な努力とか、まったく続きません。決めたことも、
>気合いがすぐ切れるので、だいたい3日坊主で終わります

という性格(苦笑)

裏番長は、努力しなくても努力がかってに続けられる人間なので、そこまで仕組み化しなければいけない理由が、実はいまいち分かりません(笑)。コツコツと物事を続けることが実はまったく苦になりません。

ただ、長年コンサルタントをしていたので、仕組みを作って使うことは得意な方ではあります。それは

>困ったときには、とりあえず、検索して試行錯誤をして、それでもだめなら、
>さっさと専門家のところに持ち込んだり、相談して、解決します。

という姿勢と一緒ですね。

私も、自分が不得意なことを、やると言い張って結局締切に間に合わなかったり、人に迷惑をかけたり、心配をさせるより、さっさとあきらめて専門家にまかせたほうが、全員がハッピー、だと心から信じています。

物事がこつこつ続けられなくても、こんなふうにさっさと誰かにふってしまえば、周囲は迷惑しませんよね!

Twitter抜粋はここから

続きを読む "1月のつぶやき(英語&ビジネス・思考法に関する抜粋)"

| | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

1月のつぶやき(良質な眠りに関する抜粋)

1月に好評だったつぶやき(RTといって転送をしていただいたつぶやき)を、ブログでも共有させていただきたいと思います!

どれも、前後の脈絡が分からないと、少し意味が違って受け取られてしまう可能性もなくはないと思います。もし、前後の関係や背景等にご興味をお持ちいただけましたら、Twilogで全文を読んでいただければと思います。

続きを読む "1月のつぶやき(良質な眠りに関する抜粋)"

| | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »