1月のつぶやき(英語&ビジネス・思考法に関する抜粋)
1月に好評だったつぶやき(RTといって転送をしていただいたつぶやき)を、ブログでも共有させていただきたいと思います!
今回は、英語の学習方法やビジネス・思考スキルに関するつぶやきです。このつぶやきに反応して、友人が「努力が続かないし、根性がないので仕組みにたよります」という記事を書いています。
この某友人、高円寺の院長とほぼ相似形に性格がそっくりです。本人が書いている文章をそのまま引用すると・・・
>なんせ、地道な努力とか、まったく続きません。決めたことも、
>気合いがすぐ切れるので、だいたい3日坊主で終わります
という性格(苦笑)
裏番長は、努力しなくても努力がかってに続けられる人間なので、そこまで仕組み化しなければいけない理由が、実はいまいち分かりません(笑)。コツコツと物事を続けることが実はまったく苦になりません。
ただ、長年コンサルタントをしていたので、仕組みを作って使うことは得意な方ではあります。それは
>困ったときには、とりあえず、検索して試行錯誤をして、それでもだめなら、
>さっさと専門家のところに持ち込んだり、相談して、解決します。
という姿勢と一緒ですね。
私も、自分が不得意なことを、やると言い張って結局締切に間に合わなかったり、人に迷惑をかけたり、心配をさせるより、さっさとあきらめて専門家にまかせたほうが、全員がハッピー、だと心から信じています。
物事がこつこつ続けられなくても、こんなふうにさっさと誰かにふってしまえば、周囲は迷惑しませんよね!
Twitter抜粋はここから
メルマガやブログで「われわれ日本人」という表現をよく見かける。日本語を読んで理解するのは日本人だけという決めつけ。インターネットという世界中からアクセスできるメディアで、なぜそう思い込めるのか。。。。その発想の狭さが、自分で自分を箱に閉じ込めているのに
iPhoneで英語を学びたい方で、TOEIC500点以上の方にお勧めなのが、idailyのvoa specialとesl podcast。どちらも、本当に使って生活するための外国人が話していて違和感がない英語を学べる。特にeslは、この単語数でここまで表現できるというお手本です
dailyはVOAという一種の米の国営放送。科学、文化、政治、歴史がバランスよく報道される。日本の報道は科学系の番組が極端に少ないから、理系好きだと英語の壁があっても、こっちの方が面白いと思う。RT @aisu_dog: idairy薬剤やら科学的なこと
ESLPodcastは、国際言語としての英語(ネイティブではない語彙数や表現力に限界がある人達と交流するための英語)を学ぶには最適だと思います。どう話せば知的で、かつ、簡単な単語で表現できるかを学べます。
意思の力=スキルじゃない。俗に一流コンサルファームと呼ばれる所で3年以上働いていると、意志の力では対応できない異常量・質の仕事をさせられて、フレームワークや仕組みと意思と自分のスキルのバランスをとらざるを得なくなる。一流コンサルとして長年働ける人はどちらかというと意思の力は弱い
長年コンサルしていた人、努力、って言葉が嫌いな人多い気がする。限界がある意思の力にしばられるより、仕組み化して、あまった時間で自分のスキル(強み)を伸ばせばいい、と考える。社員に頑張ります気をつけます、と言われてビジネスに精神論を持ち込むの?と感じるのは元コンサルならではか
医学情報を信用できるかどうか判断する方法;○○だと、△△が起きるので、これが起きると××になる、と論拠を挙げていないものは信用しない。単純化できる健康情報等ない。○○と××の間に論理が飛躍しているものは単純化されすぎで、信頼に値しない。単に文章力がないだけかもしれないけど
そうなんだよね。健康も語学もショートカットなんかないからね。それなのに人は、そういう詐欺的ショートカットもどきを求めるんだよね。 RT @aisu_dog: 英語も健康関連と同じ類 つまり、ほんとうのやり方を書くと売れないから、それなりなことが巷にあふれる
外出先で財布なくしたり、お金が足りなくて帰れなくなったりした時、交番にいくと貸してもらえます。が、山谷の交番の警察官は貸しません。お金ではなく、切符やバス回数券、銭湯券等の現物支給。借りたお金で呑んでしまって、自分が嫌になって余計に呑むという悪循環を防ぐため。
☆@aisu_dog 人は良い変化に浮かれがち。変化が続くとどうなるか、どういう危険があるかを考えればどこで歯止めをきかせるべきか、変化にどういうリスクや副作用があるかが分かります。これは、医療でも企業再生でも一緒。どれほど良い変化でも、一切副作用やリスクがない変化はないので。
>
| 固定リンク