« ブログのデザインを変更しました | トップページ | 医療分野にスクラップ&ビルドを持ち込んでも良いのだろうか »

2010年5月15日 (土)

食後に異常な眠気がありませんか?

誰でも食後は多少眠くなります。
これは、血液が胃腸に集中することと、食事をすることで副交感神経が優位になる(ようするにリラックスする)ためです。

ただ、中には、食後どうしても起きていられない、無理に起きていようとすると頭がガンガンしてきたり、イライラしてしまったりという方がいます。

健康診断でも何の異常も出てこない、この症状、「反応性低血糖」という症状かもしれません。

低血糖というのは、ようするに脳に行くべき糖が足りなくなってしまっている状態。糖尿病の反対の状態だと考えて下さい。

膵臓がインシュリンの量をコントロールすることができなくなり、食後に過剰なインシュリンを出してしまうことで、急激に体内の糖分が足りなくなってしまう状態、これが「反応性低血糖」という症状です。(食事などのきっかけと関係なく血糖値が低いままであがらない無反応性低血糖、という方もいます。)

低血糖は、めまい、頭痛、異常な疲労感、甘いモノへの過度な渇望、口の渇き、失神、偏頭痛、手足の冷え、感情の欠如、イライラ、神経過敏といった、さまざまな症状を引き起こします。

低血糖の主原因は、過度な糖分の摂取だと考えられています。

現代の科学的に精白された砂糖や菓子類、白米等は、本来の人間の消化器官が上手に対処することができるレベルを超えています。

こうした過度な精白食品、加工食品、人工甘味料によって過剰な糖分を摂取しつづけることで、膵臓が音を上げてしまうのが、低血糖の主原因です。ほかにも、カフェイン・煙草・アルコールも低血糖を引き起こしやすいと言われています。

また、体質的には、甲状腺異常、胃下垂、貧血傾向がある方が低血糖になりやすいとう統計データがあります。

この低血糖糖症状、アメリカではとてもとても重要視されていて、子供が低血糖に陥っていないかどうかを、進学校や健康に熱心な学校ではチェックをするのが 一般的。これは、低血糖傾向があると集中力が落ちるため食事の改善などをして低血糖に陥らないようにすることが大切なためです。

でも、日本ではまだまだ知名度が低く、医療従事者であっても、糖尿病のインシュリン注射以外が原因の低血糖がある、ということをしっかりと理解し、その対応方法を知っているものはあまりいません。

精神的ないらつきや感情の起伏が激しくなるといった症状があるため、うつ病などと間違われて向精神薬を出されて、さらに症状が悪化し、低血糖発作を起こして初めて、鬱病ではなく低血糖であった、ということが判明する方が少なくありません(というか、実は裏番長もそうでした)。

当店においでになる方の中にも、問診をしてみると、明らかに低血糖という方が少なくありません。(こうした方の場合、施術と合わせて、食生活の改善にTRYしてもらっています。)

低血糖は、発作を起こすほどに悪化させてしまってからの治療方法は、生活リズムを整え、急激に糖分を摂取することを控えて大量のビタミンを摂取し、少しずつ体質を改善していくといった程度しかありません。とても時間と根気が必要です。

しかし、食後に異様な眠気がある、ケーキを食べたら頭痛がする、といった程度の段階であれば、精白・精製した加工食品や白砂糖を避け、自律神経のバランスを整えるように運動や漢方薬、鍼灸等で体力を強化していってあげることで、改善していく可能性大です。

低血糖は、とてもつらい症状です。食後に異様な眠気やだるさがある方は、まずは1週間「白砂糖」「白米」「白いパン」を避けてみて下さい。そして体調が安定するようであれば、低血糖の傾向があるということを自覚して、生活全般を見直してみてはいかが出ようか。

|

« ブログのデザインを変更しました | トップページ | 医療分野にスクラップ&ビルドを持ち込んでも良いのだろうか »

コメント

初めまして、59歳になる兼業主婦です。

食後の眠気に勝てたことがありません、いつかは外食をして運転をして帰る途中事故を起こしてしまうほど爆睡
してしまいます。

それを我慢して過ごすと頭が痛くなります。
もう、数年前から有り、実は私は循環器の専門のクリニックに通っています、20年ほどに、でも、尿を調べたりしたことは有りません、血液検査を何ヶ月に1度というように検査をしていて先生は何も言われないのでそのままにしていますが、この爆睡は止めなければと思っています、結局肥満で循環器に異常が出たのに食後に爆睡
していれば体重は増える一方なので悩んでいます。
お答えよろしくお願い致します。・

投稿: 山村  眞 | 2011年9月24日 (土) 21時07分

コメントありがとうございます。
ただ、[お答えお願いします]とのことなのですが、質問文が見当たりません。
質問だけを再度記入していただけますか?
問診をせずにお答えできはことはあまりないとは思いますが(直接顔を合わせて問診をしていない人に対する医療上の個別のアドバイスは日本では違法行為なので)、お答えできる範囲で回答させていただきます。

投稿: らみぃ | 2011年9月24日 (土) 23時55分

ぱみさんへ
コメントありがとうございます。個人情報にもかかわるので、こちらではコメントを公開せず、回答だけさせていただきます。

1つ前のコメントにもあるとおり、問診をせずにお答えをできることには限りがあります。また、それは日本では違法行為です。

居住地域を教えていただければ、信頼できる可能性が高い医療機関をご紹介しますので、コメントをください。
※いただいたコメントは公開せず、こちらが拝見したら削除します。

投稿: 鍼灸整骨ようじょう | 2012年3月18日 (日) 16時26分

33歳専業主婦様

個人情報にもかかわるのでご質問は公開せず、回答のみ記載いたします。

以前に罹患されていた病気は「インスリン自己免疫症候群」という低血糖症状を引き起こす代表的な病気です。

俗に低血糖の専門病院と言われているところは、この病気の治療をする知見がありません。にもかかわらず対処療法としてサプリメント等の購入のみ進め、もともとの体質を悪化させてしまうところもあるという話も聞いております。

ですので、低血糖と思われる症状があるのであれば、以前にかかられていた病院に再度いかれることを強くお勧めします。

お大事になさってください!

投稿: 高円寺ようじょう | 2012年6月 5日 (火) 17時15分

いとうさま

個人情報保護のためご質問は公開せず、回答のみさせていただきます。

下記にも記載のとおり、低血症はあくまでも症候群で原因は人によって異なります。そのため、具体的に何をしたらよいかは、お体を診させていただかないと、なんとも回答できません。

http://blog.yo-jou.com/2010/12/post-b6b0.html

とはいえ、すい炎があるとのこと。ご存知のことと思いますが、すい炎は消化不良やインスリン不足による糖尿病を引き起こす可能性が高い症状です。

インスリンが不足をしているところに、血糖値を急激に上げる食事をすれば、当然ですが血糖値の乱高下が怒りますので、気絶をするような眠気が起こることがあります(=ブラックアウト、といいます)

すい炎がある人は反応性低血糖症状を起こしやすいものです。

ですので、すいえんと食後の眠気が関係がない、という診断をいただいているということに対して、私自身はとても疑問を持ってしまいました。

すい炎があるのであれば、血糖値を乱高下させるような食事はしない。とにかく低GIの食事を意識していただく必要があると思います。

と同時に、すい臓の機能を改善させるための体質改善にも取り組んでいただく必要があります。ただ、具体的にどういう対策が必要かは、お体を診ないとなんともいえません。

まずは低GIの食事を意識してください。ただ、極端な食事療法、栄養療法にはまって神経質になってよけいにホルモンバランスが悪化しないように、あくまでも、適度に、適度に!!を意識してくださいね♪

投稿: yo-jou院長 | 2012年9月20日 (木) 10時45分

ゆきしゃんへ
個人情報保護のため、ご質問は公開せず、回答のみ記載しております。

当院のFacebookの記事のとおり、反応性低血糖(インスリン感度)は体質によって大きくことなります。

インスリン感度が高すぎることで甲状腺異常を併発している方は多いので、一度でも甲状腺異常の可能性を指摘されているのであれば、インスリン感度が高く、低血糖や糖尿になりやすい体質である可能性は高いかと思います。

検査をして確定診断を受けたとしても、結果的にできる治療は地道な体質改善です。

ですので、まずは精白食品を断って1週間すごしてみてはいかがかと思います!

お大事に。

投稿: 院長 | 2012年9月26日 (水) 16時25分

そうなのですね・・・。
解りやすいご説明ありがとうございます^^
1週間、様子見してみようと思います!

お返事ありがとうございました!!

投稿: ゆきしゃん | 2012年9月26日 (水) 17時49分

私は食後に眠気と怠さ、そしてイライラします。
一年程前にダイエットをしていて、甘い物を控えていたせいか、最近は一日に一回は甘い物を口にしないと、何にも集中できません。
私は中学三年生で受験のストレスだとも思えるのですが、少しでも症状を和らげたいので、良い方法があったら是非教えてください。

投稿: ぴょんす | 2013年1月24日 (木) 21時43分

甘いものを控えていたことで反応性低血糖にはなりません。反対に、疲れたからといって白砂糖やチョコレートなどを頻繁にたべていると、インシュリンが出すぎて低血糖症状を起こしやすくなります。

ですので甘いものを控えていたことが原因ではないと思います。

症状を和らげる工夫は、ブログ記事の最後にもあるとおり、とにかく甘いものを避けること、につきます。

食べ続けていて低血糖の症状を緩和させることはできないです。反応性低血糖なのだとしたら、どれだけいらいらしたとしても、まずは1週間、完全に甘いものを断つ必要があります。

でも、一日に一回程度、なんですよね。

それは、多分、反応性低血糖じゃないですよ。

反応性低血糖なのであれば、食事をしてから数時間たつたびに、強烈なイライラや頭痛などがしますし、甘いものを食べた後に症状は悪化します。

おそらく、お書きのとおり受験のストレスなど、他のことが原因ではないでしょうか。

原因が分からないと、何をしたらよいかは分からないので、お近くの心療内科などにかかられてみてはいかがでしょうか?

投稿: 院長 | 2013年2月 7日 (木) 15時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 食後に異常な眠気がありませんか?:

« ブログのデザインを変更しました | トップページ | 医療分野にスクラップ&ビルドを持ち込んでも良いのだろうか »