« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月30日 (火)

新しい治療器のデモを見てきました

お久しぶりですオーナーのけんきちです。

今日は、白山にある伊藤超短波さんという会社で、最新の電気治療器具を見せてもらいました。

今までの電気治療器具だと、痛みや麻痺がある筋肉や強化したい筋肉にピンポイントであてることが難しくて、本当は屈曲させたいのに伸びてしまったり、と使い勝手に問題がありました。

それが、今日見せてもらったのは、すごいんです!

表面の筋肉だけではなく、インナーマッスルにもピンポイントで当てられるんです!

痛みを抑えるのにも、筋力を強化するのにも使えて、短期間で効果が出ることは間違いなさそうです。

いーなー。欲しいなあ。

でも、かなーりお高くて、目がまん丸になる値段・・・・

ちょっといろいろ計算してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

骨のずれを直しても肩こり腰痛は完治しません

当店の患者さまやその他で知り合った方の中に「肩こり腰痛が治らずいろいろな検査をしてみたところ背骨がゆがんでいることが分かりました」とおっしゃる方が大勢いらっしゃいます。

その方に「なぜゆがんだのかは分かりましたか?」と聞くと、驚いた顔をされる方が大半です。

ある日突然骨がずれたり曲がったりするとしたら、それは怪我です。骨折とか、脱臼です。それなら、記憶があるはずです。

記憶がないということは、突然ではなく、少しずつ変形したわけですから、背骨の変形は「原因」ではなく「結果」だということです。

原因が何かを特定しなければ、適切な治療や治療院を選択することは困難です。

続きを読む "骨のずれを直しても肩こり腰痛は完治しません"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)

健康保険と医療控除適用という意味

当店に限らず、整骨院や鍼灸院で受けた施術は医療控除の対象となります。

医療控除の対象となる、というのは「治癒に向けた施術である」とみなされているためです。

そのため、行政機関からは「漫然と治療・施術をせず、完治・完癒を目指した治療・施術を行うように」とのメッセージが再三出されています。

しかし、世の中には、10年間同じ接骨院や病院に毎日通って待合室でおしゃべりをしているという方がたくさんいらっしゃいます。

そして、多くの病院・整骨院・接骨院・薬局が、こうした毎日通ってくださる方の保険請求で生計を立ててきました。

続きを読む "健康保険と医療控除適用という意味"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月25日 (木)

国民健康保険の方限定キャンペーン、って・・・・

都心のある鍼灸整骨院が「国民健康保険の方なら誰でも40分1200円マッサージキャンペーン」というものをしています。

国民健康保険の方からすると「わ、お得!」と思われるかもしれませんね。

でも、実はこのキャンペーンは、主催するほうも、サービスを受けるほうも違法な行為です。

国民皆保険制度においては、「保険種類によって差別・区別を一切行わない」という義務が医療機関には課せられています。また、被保険者も保険種別によるサービスの違いを請求することは許されていません。

続きを読む "国民健康保険の方限定キャンペーン、って・・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月24日 (水)

猫背さんの肩こり:背中・胸を反らしてみよう

今日は、猫背で肩こりがひどいんです、という方とお話しをしました。何か簡単にできる痛みの解消法はないですか、ということでお伝えしたのが以下の方法です。

  1. 両手を背中に回し、腰の辺りで組みます。
  2. 組んだ手を腰から離さず、肩胛骨を下に下げます
  3. 2のまま肩胛骨を内側に寄せます
  4. 3のまま胸を上斜めに突き出します

続きを読む "猫背さんの肩こり:背中・胸を反らしてみよう"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

腰痛緩和、腰痛予防の体操

Ca3f0007さきほど駅のホームで、電車から降りて腰をひねる体操をしている人をみかけました。

ずっと座っていて腰が痛くなったのだろうな、と思います。

で、ですね、その体操が「それじゃあ、余計痛くなっちゃうよ!」というくらい、フォームがでたらめで、なってなかったんです。

その人のフォームをオーナーにマネしてもらいました。

続きを読む "腰痛緩和、腰痛予防の体操"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

飲酒後30-60分で寒気、頭痛がするのは急性アルコール中毒です

私はアルコールに弱く、飲酒後しばらくすると強烈な頭痛がしてきます。父もアルコールに弱く、飲酒後しばらくすると、ガタガタ震えるほどの寒気がしていました。

この、飲酒後30-60分後で寒気や頭痛がしてくる、というのは「急性アルコール中毒」の初期症状です。

急性アルコール中毒というと、大量のお酒を飲んで酩酊、泥酔、意識混濁というイメージが強いようですが、日本人の多くがアルコールを分解する機能が弱く、大量に飲まなくても、急性アルコール中毒になります。

続きを読む "飲酒後30-60分で寒気、頭痛がするのは急性アルコール中毒です"

|

2010年3月19日 (金)

キャッチコピー変更のお知らせ

5月から、Yo-jouのキャッチコピーを変更します。

現在のキャッチコピーは「からだの声、聞こえていますか?」

新しいコピーは「しみ、しわ、コリは、からだの大事なメッセージ。からだの声の意味、読み取れていますか?」の予定です。

「しみ、しわ、コリ、痛みはからだの大事なメッセージ。からだの声の意味、読み取れていますか?」だと長いかな~。もしかしたら、こっちになるかも、です。

続きを読む "キャッチコピー変更のお知らせ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月18日 (木)

社会的意義がある仕事だからがんばってください

昨晩、経営コンサルタント時代にいろいろと教えていただいたビジネスの大先輩方とお食事をさせていただきました。

会合に集まっていたみなさんは、仕事ができる方特有の、闇雲に働いてきた方ばかりです。そして、ある一定の年齢になって、急に健康問題を抱えられた方が何人もいらっしゃいました。

メニエールで倒れ、救急車で運ばれたことがある方が御自分の近況報告を発表された際に私に「通常再発を繰り返すといわれているメニエールが、鍼で完全に治りました。社会的意義がある仕事なので、がんばってください」と、言ってくださいました。

続きを読む "社会的意義がある仕事だからがんばってください"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

医療費控除、お忘れではありませんか?

鍼灸院、整骨院(接骨院・整復院)での施術は医療費です。

ですから、医療費控除の申請ができます。

多くの鍼灸院・整骨院は施術の都度は領収書をお渡しせず、年末や翌年に1年分の領収書をまとめてお渡ししています。

当店は、都度でもお渡ししていますが、大半の方が、無くしてしまうから1年分の施術料をまとめて1-2月に領収書をください、とおっしゃいます。

なので、1-2月は領収書を発行するために収入印紙がたくさん必要!

な筈なのですが、さきほど収入印紙のチェックをしたところ、なんか変!当店に定期的に通ってくださっている方の多くが、収入印紙が必要なはずなのに、減ってない!!

もしかして、忘れてません???医療控除申請!

続きを読む "医療費控除、お忘れではありませんか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

骨盤をニュートラルポジションにして歩けるようになるには。。。

骨盤はからだの土台です。骨盤がゆがんだままでは、背骨も、そのうえにある重たい頭も安定しません。そのため、骨盤のゆがみは腰痛や肩こり・ひざの 関節の痛みを引き起こします。

整体・骨盤矯正で正しいポジションに整えることも大切ですが、正しいポジションを維持する方法を学ばなければ、またすぐにゆがんでしまいます。

体にとって一番負荷が少ない立ち方は、インナーマッスル(深層筋)で骨を支えることです。インナーマッスルが弱ってくると、表面の筋肉が隆々として いても、まっすぐに美しく立つことはできません。

インナーマッスルを上手に使って、自然な立ち方・歩き方をすることで、骨盤をはじめとする筋骨格を正しいポジションで維持しやすくなります。特に大 腰筋を使った正しい歩き方、立ち方をすることで、内臓の冷えを予防することができるため、腰痛だけではなく、胃腸障害や婦人科疾患の予防にもなります。

で、問題なのは、どうやったらインナーマッスルを乗ずに使って自然に立ったり座ったり歩いたりができるか、ですよね。

続きを読む "骨盤をニュートラルポジションにして歩けるようになるには。。。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

第6回 気って何?「病は気から」は「病はストレスから」という意味のことわざです

日本語には「気」が付く熟語やことわざ・慣用句がたくさんありますよね。
この「気」という言葉、現代では「心」とか「感覚」という言葉と同じ意味で使われています。でも、もともとは東洋医学の用語です。

東洋医学の仕組みシリーズでは、「証」の説明をしていたのですが、あるサイトで「病は気から」という慣用句の意味を勘違いしている人が多いために、精神疾患を患っている方が苦労しているという書き込みをみて、途中ではありますが「気」という言葉の本来の意味を書くことにしました。

続きを読む "第6回 気って何?「病は気から」は「病はストレスから」という意味のことわざです"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月12日 (金)

マッサージお願いというのは、マッサージをして欲しいのかコリをほぐして欲しいのか、どちらなのだろう?

ブログや掲示板・Twitterで「肩こったマッサージ行きたい」という書き込みをよく見かけます。当店にも、「マッサージ60分お願い」と言って来店されるお客さま、たくさんいらっしゃいます。

これは、本当にマッサージをしてもらいたいのでしょうか?それとも、肩こりを改善したいのでしょうか?

ゆがみが原因の痛みなら、マッサージで軽く筋肉を緩めた後で矯正する方が効果的です。亜脱臼の可能性があったらマッサージより整復・固定すべきです。肩の 痛みの原因が肩ではなく、腰や膝かもしれません。胃腸の疲れが原因かもしれません。ストレスが原因でからだが緊張して固くなっていることが原因かも。この場合、鍼灸の方が良いかもしれません。

コリに対して、マッサージは万能ではないのです。ですから、困惑してしまうことがよくあります。

続きを読む "マッサージお願いというのは、マッサージをして欲しいのかコリをほぐして欲しいのか、どちらなのだろう?"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

肩こり、腰痛、腱鞘炎。どこに行けば良いの?

わたしとオーナーは、Twitterというサービスをとおして、痛みをかかえながら、どこが良いのか分からない、はずれにあたるのが怖いと思って治療院に行くことができないでいる方、数十人と出会いました。

また、肩や腰、その他間接の痛みで鍼灸院、マッサージ院、整骨院(接骨院、整復院)、整体院、マッサージ類似店で施術を受けたのに、すぐにまた痛みが再発した、という方ともたくさん知り合いました。

そして、お客さま・患者さまのためを考えると、治療目的と慰安目的の施設は明確に区別がつくべきだと考えるようになりました。

コリをほぐしたり、間接の炎症を抑えれば、その場では痛みがおさまります。

でも、コリの原因や炎症の原因を解決しなければ、すぐに再発してしまうに決まっています。

内臓が弱っているなら内臓の治療をしなければいけません。

筋バランスが悪いのであれば、筋バランスを整えるための施術や、日常的にできる工夫を伝えなければいけません。

骨が変形してしまっているのであれば、これ以上変形が進まないために必要な行為を説明すると同時に、周辺筋肉をどうやって鍛えて痛みを抑えていけるかを伝えなければいけません。

神経が原因なのであれば、どうやって神経バランスを整えたり、過敏になっている神経を静めていくのかを伝えなければいけません。

施術の技術が良いとか悪いとかは、あくまでも原因が正しく判断できてからしか役に立ちません。最初に行うべきことは、原因の特定です。

続きを読む "肩こり、腰痛、腱鞘炎。どこに行けば良いの?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

施術中の寝落ち

マッサージや鍼灸を受けているとリラックスして来るので寝てしまう、という方、とても多いです。

これはこれで、とても嬉しいことなのですが、寝ていても起きていても施術の効果が同じかというと、実はそうではないんです。

特に、症状改善や体質改善のために施術を受けているという方の場合、寝落ちはとても危険です。

続きを読む "施術中の寝落ち"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

本日休業

今朝、16年半連れ添った愛猫ツナが虹の橋を渡って行きました。

本日から明後日まではブログの更新をお休みさせていただきます。

オーナーと、ツナと一家水入らずで過ごそうと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

腱鞘炎を完全に治すための治療

腱鞘炎の治療は、安静が一番です。しかし、安静にできるような状況なら、そもそも腱鞘炎にはなりません。

  • コンピュータープログラマーの方がPCのキーボードの打ちすぎで指の関節に炎症を起こしてしまいました。
  • 赤ちゃんに授乳する際に、赤ちゃんを支えている頭の重さのために手首が炎症を起こしてしまいました。
  • 台の上で左においてあるものを右の袋に詰めるという仕事をしている方が、頻繁に手首を返す動作をするために、手首に炎症を起こしてしまいました。

このシチュエーションで安静にしたら、収入が途絶えるか、子供が死にます。安静にしてください、とだけ言ってほかに何も伝えないのは無責任だと思います。

では、治療家は、何を伝えるべきなのでしょうか。

続きを読む "腱鞘炎を完全に治すための治療"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金)

第5回 そもそも東洋医学って何?

タイトルのとおりなんですが、第1回目に書くべき内容を綺麗さっぱり書き漏らしてしまっていることに気が付きました!

東洋医学というのは、実は人によって違う意味で使っている可能性がある言葉です。当店では、中国と韓国経由で日本に伝わり、江戸時代に日本で独自に発展した医術という意味で使っています。

これは、正確には「東洋医学の中の漢方医術」と表現しなければいけません。が、長いので東洋医学と呼んでいます。

では、この東洋医学、西洋医学(近年発達している手術・薬物を中心とする医学)と比較して、どういう特徴があるのでしょうか。

続きを読む "第5回 そもそも東洋医学って何?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

花粉症で白目が濁っていたのに・・・

思い返せば6年前は花粉症で白目が濁って大変でした。それなのに、昨年・今年と全く薬いらず。アレルギーは治る、という東洋医学者としては当たり前のことを自分の体で実体験中です。

東洋医学的には、アレルギー性鼻炎は「陰虚(いんきょ)」という時に起りやすいと言われています。

続きを読む "花粉症で白目が濁っていたのに・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

花粉症の目のかゆみ

今日は、花粉症の目のかゆみを抑えるツボとマッサージのご紹介です。

続きを読む "花粉症の目のかゆみ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

妊婦さん、花粉症大丈夫ですか?

先日、京浜東北線の中で出産間近と思われる妊婦さんが、なんども大きなくしゃみをしているのを見かけました。

急に温かくなって、花粉症がひどくなってしまったようです。

今年は花粉の飛散量が少ないから大丈夫、と思って予防を怠ってしまった人なども多いのではないでしょうか。

鍼灸や東洋医学は体質改善を得意とする医術ではありますが、さすがにこの時期になってから「花粉症の体質改善を!」と言われても、ちょっと難しいので、応急処置を覚えてください。

続きを読む "妊婦さん、花粉症大丈夫ですか?"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

第4回 実証と虚証

心身の健康を維持するためには、体や心が疲れていたら、その疲れに気が付き、休息をしたり気分転換をして疲れを取り去る必要があります。

しかし、不調に気が付かなかったり、気が付いたとしても疲れを取ることができないこと、よくありますよね。

この、不調に気が付きにくい人のことを東洋医学では「実証」の人、と呼んでいます。そして、不調に気が付いて何とか回復しようと思いはするもののなかなか回復せず慢性的に疲労を感じている人のことを「虚証」の人、と呼んでいます。

不調に気が付いて休息を取り、不良から回復できる人のことを「中庸」と呼んでいます。

不調に気が付きにくければ、

  • 比較的体力があって体や心が疲れていても疲れに気が付きにくい
  • 無理をして遊んだり働いたりし続けることが出来る
  • 病気が重くなるまで発覚しにくく自覚症状が出たときには手遅れが多い

というわけです。

そして、少しの変化で不調を感ていれば、

  • 比較的体力がなく体や心の疲れに敏感ですぐに不調を感じやすい
  • 無理をするとすぐに具合が悪くなる
  • 軽度で病気に気が付きやすい

というわけです。

続きを読む "第4回 実証と虚証"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »