« 日本人に多い脾虚体質 生活習慣病のリスク | トップページ | ヨシッチ キムチのオムライス対決 »

2009年12月28日 (月)

腎を強くしてアンチエージング

こんばんは、裏番長です。昨日、一昨日と東洋医学の弁証法に関することを書きました。今日も、引き続き、書きたいと思います。


Img_3078腎虚熱証(じんきょねっしょう)の人は、顔全体に光沢があり、食欲がおう盛で太りやすいという特徴があります。太っていて、顔が光っていて、靴を脱ぐと足がかなり臭う、という場合は、まず間違いなく腎虚熱証でしょう。


我らがカリスマ鍼灸師キムチは、典型的な腎虚熱証(じんきょねっしょう)体質です。


人は、年を取ると誰でも腎が弱くなってきます。東洋医学では、腎が弱くなっている状態を回復させる、というのは、アンチエージング対策とイコールです。


東洋医学では、腎は「中心に集める」という力の源だと考えています。つまり、腎虚になるということは、中心に集める力が弱くなり、膨張していくということです。


肉体という面でみると、体を中心に引き締める力が弱くなり、膨張していく(=太っていく)という特徴があります。


また、精神面で見ると、自己確信が拡散していく(=物事を畏れるようになる)という特徴があります。


そのため、腎虚の人は熱証(熱がこもりやすい人)・寒証(熱を作れない・逃げていく人)にかかわらず、横柄な態度を取る人は少なく、比較的腰が低い、ふくよかな人が多いようです。


東洋医学では、人は、年を取るに従って、腎が虚になりやすいため、年齢とともに太りやすくなり、また、精神面でも丸くなる、と考えています。また、虚に傾いた腎を実に近づけることで、加齢のスピードをゆるやかにすることができる、と考えています。


腎が虚に傾き始めると、下半身に不調が出やすいようです。腰痛をはじめ、脚が弱くなる・むくむ・ほてる・しびれる・痛む、下腹部に力が入らないという特徴があります。足のむくみや足の裏の汗が特徴的です。排尿のトラブルを抱える人も多いようです。


下半身のトラブルが進むと、少しずつ不調が上半身にも広がり、かすみ目やめまいなどがはじまります。


症状が進んでから対策をするのは大変なので、まずは下半身が弱くなったな、と気がついた段階で「お、このままだと急激に歳を取りそうだ!」ということに気がついて対策をすることが大切です。


熱がこもりやすい人(熱証)は、竜胆瀉肝湯、杞菊地黄丸がよいようです。


反対に熱を作り出す力が弱く、体温が低くなってきた、常に手先足先が冷たいという人(寒証)は、八味滋黄丸、が合っていると言われています。


昔の日本人は、足腰の弱りを感じ始めると、湯治をしていたようです。これは、生活の中で培った知恵なのでしょうね。


でも、現代社会では、長期の休みを取って温泉旅行というのは難しいと思うので、近くの銭湯や岩盤浴などで体を温め休息を取り、また、体や心が引き締まってきたな、という実感が出てくるまで、塩分と動物性たんぱく質を控え、丹田に力が入る運動をするのが一番だと思います。


基本的に、運動は正しいフォームで行えば、全てが丹田に力が入るはずなので、何でも良いと思います。(運動で体重を落とすことが目的ではなく、下腹部に力を入れることができるようになる、体に気力がみなぎるようになるという目的を忘れずに!)


また、もちろん、腎を強める経絡に鍼や温灸などで刺激を与えることも、加齢を加速させないためには有益です。腰痛の治療、肩凝りの治療というだけではなく、素敵に年齢を重ねるという点からも、鍼灸ができることはたくさんあります。

|

« 日本人に多い脾虚体質 生活習慣病のリスク | トップページ | ヨシッチ キムチのオムライス対決 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 腎を強くしてアンチエージング:

» 東洋医学でアンチエイジング [アンチエイジング情報ナビ]
東洋医学でアンチエイジングについての情報や注目のコンテンツを紹介しています。いろんな知識や情報を学べる、役立つ情報を目指しております。 [続きを読む]

受信: 2010年1月15日 (金) 01時49分

« 日本人に多い脾虚体質 生活習慣病のリスク | トップページ | ヨシッチ キムチのオムライス対決 »