« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

コリとしこりの区別&首の凝りへの対応方法

こんにちは、裏番長です。

友人が日記に「首の後ろの盆の窪に、少し固まりのような物があるのだけど、揉んでいいのかな」と書いていました。なので、夫に「しこりとコリってどうやって区別してるの?」と聞いてみました。


「筋肉の走行に沿って出来ていたら凝りで、走行と無関係に出来ていたらしこりの可能性が高い」とのこと。「それって、この業界に入って、何年目くらいから区別つくようになったの?」と聞くと「どの部位でもハッキリと確証を持って判断が付けられるようになったのは3年目くらいかな」とのこと。


それじゃあ、素人には区別つきませんよ。。。

もうちょっと、分かりやすい判断基準を教えてという質問への答えが、結構意外でした。


続きを読む "コリとしこりの区別&首の凝りへの対応方法"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月29日 (日)

あなたの大切な、あなたが頼りにしている人のために

おはようございます、裏番長の前田あみです。

今日は、みなさんにお願いがあります。線維筋痛症という病気、そしてこの病気を悪化させやすい人のタイプを理解していただきたいのです。


私は、線維筋痛症で寝たきりになるその日まで、自分の体がこっているということに、全く気がついていませんでした。ですから、マッサージを受けたこともありませんでした。エステに行ったこともありませんでした。


線維筋痛症のアメリカでの罹患率は、全国民の2%。日本は1.7%。軽度の時に適切な対応をしなければ、私のように寝たきりになる可能性がある人が、100人に1.7人もいるということです。


私は、この数字を知りませんでした。もし知っていたら、全身の不調を感じ始めた、軽度の段階で、もしかしたら近くの鍼灸院に行ったかもしれません。そして、事前にケアをすることで、症状の悪化を防げたかもしれません。

続きを読む "あなたの大切な、あなたが頼りにしている人のために"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月26日 (木)

会計や情報セキュリティの本 譲ります

こんにちは、裏番長です。

裏番長が前職で使っていた会計や内部統制(J-SOX)、情報セキュリティ、タイ語・ベトナム語に関する本が大量に余っています。

古本屋さんに売ろうと思ったんですが、本に名前の印鑑を押してしまっているので、売れません。段ボール四箱分の書籍をゴミにするのは、あまりにも環境にいぢわるすぎなので、どなたかもらってもらえないでしょうか?

続きを読む "会計や情報セキュリティの本 譲ります"

| | コメント (17) | トラックバック (0)

線維筋痛症、あきらめないで(再)

おはようございます、裏番長です。


私は、1995-6年頃に線維筋痛症に罹患し、2002年に寝たきりになりました。そして、2003年に一大決心をして真剣にこの病気と向かい合い、完癒(症状固定)を迎えました。

この記事に「線維筋痛症」で検索をして来られた方もいるかた思います。そうした方は、私の治癒の経緯は「線維筋痛症あきらめないで」というブログの記事や、雑誌のインタビューなどで御存知の方も多いかと思います。

続きを読む "線維筋痛症、あきらめないで(再)"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年11月25日 (水)

オバマ大統領が絶賛するメイヨークリニックの線維筋痛症治療

こんにちは、Yo-jou裏番長です。

今日は、本当に嬉しいニュースが飛び込んできました。

オバマ大統領が、アメリカのメイヨークリニックの取り組みを大絶賛したというのです。(日本語の紹介記事がここにありますので、是非!)


メイヨークリニックと言われても、日本ではほとんど無名で「メイヨーがこういっている」と言われても、日本人にとっては、全然ピンと来なかったと思います。

でも、アメリカでは大人気ドラマDrHouseにも「メイヨーではどういっているか」「メイヨーの出身だからって」といった言葉がぽんぽんでてくる、超有名病院です。これで、日本での知名度も上がるのではないかと、期待大です。

なぜ、メイヨーの知名度が上がって欲しいのか。。。。

続きを読む "オバマ大統領が絶賛するメイヨークリニックの線維筋痛症治療"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年11月24日 (火)

クイックマッサージはないんですか?

おはようございます、けんきちです。いよいよ、今日はリニューアル!楽しみです。


クイックマッサージはないのですか?というお問い合わせをいただくことがあります。当店では、最短の施術時間を20分からとさせていただいています。なので、10分コースはありません。

「肩だけでいいから座ったままでお願い」というご要望をいただくこともあります。洋服が乱れてしまうし、横になるのは面倒くさい、という気持ちはとても良く分かります。ただ、原則として当店では、チェア施術はしていません。

10分コースとチェア施術をしていないのは、どちらも「全身の調整をすることができない」からです。

続きを読む "クイックマッサージはないんですか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月22日 (日)

何を持って行けばいいの?どういう格好でいけばいいの?

おはようございます、裏番長です。


基本的には、財布以外は手ぶらでオッケー!どんな服装でも大丈夫です。

あ、怪我の方は、初診と、月初めには健康保険証を忘れないでください。

Yo-jouには、スーツで来る方も、パジャマやスウェットで来る方もいます。なので、どんな服装でも大丈夫です。ただ、ミニスカート、ワンピース、しわになると困る服、ジーパン(下肢施術の場合)、ジーパンのような固い素材の服の場合には、着替えていただきます。着替えは用意してあります。


そうだ、、、

当店は「一応」医療機関なので、保健所から施術を受ける人の身元を確認するようにとの指導を受けています。なので、できれば身分証明書を1点持ってきていただけると嬉しいです。


そうそう、あと、もし、何か強い薬を服用していて、お薬の名前を覚えていない場合は、薬の名前を調べてきていただくか、お薬を持ってきてください。


それから、Yo-jouで施術を受けてから、どこかに出かける予定がある女性は、できるだけ化粧ポーチを持って来る方がいいと思います。うつぶせになって、頭や首、腰あたりを押したり動かしたりするので、かなりの高確率で化粧が崩れます。

うちのスタッフは、失礼な発言は平気でするくせに、女性に「化粧直した方がいいですよ」というのは恥ずかしくて言えないそうです。なので、お店を出る前に、玄関横の鏡で顔を確認してくださいね。

コットンや綿棒は店内に用意してあるので、化粧をオフするだけなら、何も持ってきていただかなくて大丈夫。なので、施術後はおうちに直帰、という場合はメイクポーチは不要です。

※化粧直しをしたい方はスタッフに声をかけてくださいね。化粧直しをしていただける場所にご案内します。


いつものYo-jouからのお願いです。

本日、施術を受けられ方へのアンケートフォームはこちらです。Yo-jouをより良くするため、ご協力をお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月21日 (土)

お店の中が見えなくて不安です

おはようございます、オーナーのケンキチです。


今日も、お客さまからの声で気が付いたことを書きます。

「外から院内が全く見えないので、本当に入りにくかったです」

超常連の男性のお客さまからのご意見です。そっか、男性でもこういうことは心配なのか・・・・。僕自身が、マッサージフリークでいろいろなところに、ふらっと行ってしまうので、目鱗でした。

一方では、お店の中にいると、外から見えない方がいいですよね。


この両方の意見を満たすためにはどうしたらいいんだろう。

悩んだ結果として、トップビジョンという店内の動画を流す機械を店頭に置くことにしました。24日(火)の午前中に工事が終わる予定です。店頭を通りかかった時には、ぜひ見てくださいね。


あ、そういえば、このビデオを撮影した時と今は、少しだけ店内の様子が違います。撮影した時は、確か、パーテーションが緑だったんですよね。今は白です。

明るい薄ピンクのカーテンと、ベージュのカーペット、白いラティスといった、優しく落ち着く、それでいて明るくて清潔な店舗作りを心がけています。少しずつ、そんな雰囲気に近づいてきたんじゃないかと思います。(下の写真を見てください!)

P1010007 皮膚の色や表情をしっかりと観察するため、一般のリラクゼーションマッサージ店と比較すると照明が明るめです。


そうそう、僕たちは朝8時過ぎと、お店をあける15時前に、道路掃除と店内の空気の入れ替えのために、入口のドアを開放しています。なので、この時間に前を通りかかったら、中を覗いてください!!

それに、お店の営業時間中であれば、お気軽にドアを開けてのぞいてください。のぞいていただくだけではなく、当店の施術方針などを聞いていただくのも大歓迎です。(全員施術中ですと、お話をさえていただくために、少しお待ちいただくかもしれません。ごめんなさい。)


いつものYo-jouからのお願いです。

本日、施術を受けられ方へのアンケートフォームはこちらです。Yo-jouをより良くするため、ご協力をお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月20日 (金)

どのコースを受ければいいんですか?

こんばんは、裏番長の前田あみです。


整体・マッサージ未経験の友人から「あみのところに行くよ~。ところでさ、メニューは分かったけど、私はどのコースを受けたらいいの?」「どれ受けたらいいか分からないから、いくらかかるか分からないよ」と言われました。


言われて初めて、そりゃーそーだ、と気づかされました。

と同時に、今まで、こんな当たり前のことにスタッフ一同、全員が気がついていなかったということに、唖然としました。思いこみって、本当に駄目ですね。

でも、からだって、本当にお一人お一人バラバラなんです。なので、問診をさせていただかないと、どのメニューが良いかはなんともいえません。

続きを読む "どのコースを受ければいいんですか?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボジョレで腰痛

こんばんは、オーナーのけんきちです。

昨日、ボジョレを飲み過ぎて肝腎が疲れたようで、今日は腰痛です。僕は、お酒が腰に来るんですよね。。。。しばらく、お酒は飲まないことにします。

整体院で施術を受けてきました。この整体院、3人施術者がいて、一人は割と上手いんですが、1人は普通、1人はあまり、、、今日は、この上手い方がいなくて、ちょっと残念でした。

僕は、マッサージを受けるのが大好きで、休みの日はいろいろなお店をまわっています。でも、近頃、ここは全員が上手いな!というお店をなかなか見つけられません。お勧めのところがあったら、教えてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お年寄りに囲まれて肩身が狭かったから、、、、

おはようございます、オーナーのケンキチです。


昨日に続き、今日もお客さまとお話していて気が付いたことを書きたいと思います。

以前、足を捻挫して接骨院に通っていた時に、ご高齢の方しか待合室にいなくて、居心地が悪かったんです。クイックマッサージは、上手い人に当たればいいんですけど、、、、、。ここは、はり・きゅうと書いてあったので、たぶん上手いんじゃないかと思って、外から見たら、同い年くらいの方がいたので入りました。


この方は、30代半ばの女性。バリバリのキャリアウーマンです。

確かに、こういう人が居心地が良いスペースと、普通の接骨院というのはちょっと違うだろうな、と思います。

その後、立て続けに、別の常連の女性お2人から「技術はいいんだけど、もうちょっと女性が入りやすいお店にしてくれない?」というご意見もいただきました。

こういうご意見をいただきながらも、僕たちを支持してくださって、通い続けてくださっている方がたくさんいらっしゃる、本当に感謝です。


店内の「Yo-jou通信」にはお書きしたことですが、僕たちが、Yo-jouを買い取ってから改装までに1年半を要したのには、実は理由があります。

それは、改装のための費用を、空き巣に入られて盗まれたからです。

泣きたかったです。(いえ、正直に書くと、悔しくて泣きました。。)
腹が立ったです。
自分の馬鹿さ加減も嫌になりました。

でも、いつまでもクヨクヨしていても仕方がないので、必死になって貯金をしました。

そして、なんとか再び費用を用意できるかな、という目途が立った時に、偶然にも今回の改装を支援してくださっている会社の方が営業にいらっしゃったんです。


いよいよ、店頭改装が11月24日に決定しました!!

24日以降は「接骨院」というよりも「ボディケア」とうイメージの店頭になります。なので、とても入りやすくなると思います。

こんなに入りにくいお店だったにも関わらず、ずっと僕たちを支えてくれた常連さん、本当にありがとうございます。

そして、今まで、入りにくいな、敷居が高いなと思っていた方、どうぞこれを機会に、僕たちの施術を受けてみてください。

-----------

いつものYo-jouからのお願いです。

本日、施術を受けられ方へのアンケートフォームはこちらです。Yo-jouをより良くするため、ご協力をお願いいたします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

狂宴は終わりみんなはラーメンを食べに

こんばんは、Yo-jou裏番長の前田あみです。


今日は(もう昨日ですが)、ボジョレヌーボーの解禁日。

施術が終わった23時半から、けんきち、キムチ、こうちゃんと私の4人で一緒に楽しみました。

そういえば、こうちゃんはYo-jou通信では初登場ですね。

こうちゃんは、けんきちの実弟です。中野の某店舗で施術家として働きながら、Yo-jou裏方としてこきつかわれています。新しい、Yo-jouのチラシには、私と一緒に黒いTシャツを着て、裏方として写真に写っていますので、是非チェックしてください。


Allstaffs

私は、明日にそなえてもう眠ります。が、男性陣3人は、ラーメンを食べに出かけました。


腹八分目
消化に良い体が温まるものを食べましょう

お客さまに言っていることとは正反対の行動ですね(笑)

ま、あんまり四角四面に考えすぎても疲れるので、それはそれで良しにしておきましょう。

とはいえ、減量計画、大丈夫?>キムチ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月19日 (木)

通い続けられないから行かないわ

おはようございます、オーナーのケンキチです。


通い続けられないと思うから行かなかった。

先日、常連さんに「Yo-jouに来る前にどんなことが不安でしたか?」と聞いたら、そう教えていただきました。あ、そうなんだ。そういう心配もあるんだ、と目鱗でした。


1回行っても変わらないだろうし、通い続けられる自信はないし。だから行かない。

そう思っていたそうです。でも、なんと、なんと、当店のお客さまのリピート率は75%!


続きを読む "通い続けられないから行かないわ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月18日 (水)

数週間の修行で施術をして良いのだろうか?

おはようございます、オーナーの前田堅ことケンキチです。


今日は、真面目な話をしたいと思います。長いですけど、大切なことなので最後まで読んでください。

はり・きゅう、捻挫などケガの治療には、本当は日本の国家資格が必要です。でも、資格がなくても技術が高い方はいます。なので、国家資格を持っていることが良い治療家の条件ではありません。(一応、この記事の最後に、資格の種類と名乗れる名称を記載しました。)


恥ずかしい話ですが、僕は、国家資格を取った後、患者さんの体に触るということが怖くて仕方ありませんでした。「とりあえずは対応できるな」と思えるようになったのは肩こりや腰痛の緩和は約1年、寝違えやぎっくり腰の方に対しては3年程度たったころです(僕は、どちらかというと器用なので、このスピードは遅くないと思います)。

でも、リラクゼーション系・リフレのお店の中には、2週間くらい練習をして、 その後ですぐに施術させるところがあります。施術未経験の人に1ヶ月だけカイロを勉強させて開業させるというフランチャイズチェーンまであります。

僕は、他店や他業種のことを悪く言うのが好きじゃないです。だけど、1ヶ月で開業って。。。。これは、あまりにも暴挙です。そんなに、人の体は単純ではないと思います。


リラックス系のお店なら、重症な人は来ないからいいじゃないか、という人もいます。重症患者を見分けて施術を断れるという自信があるなら、それでもいいと思います。でも、人の体を触り始めて半年や1年程度の人が、本当にその見分けがつくのか、僕はとても心配です。

この心配にはちゃんと根拠があります。とてもプライベートな話になりますが、今日は、本人の了解も得て、妻の話を書きたいと思います。


僕の妻は、線維筋痛症という難病でした。全身の筋肉がつれて痛み、風が吹いても、洋服が触れても傷むという病気です。

僕は、彼女の治療に初めて入った時この病気のことを知りませんでした。(アナウンサーの方がこの病気で自殺するよりも前のことで、本当に知名度の低い病気だったんです。)でも、触った瞬間に、彼女の体が施術家としての僕の指に語りかけてくるものを感じました。

普通の治療じゃいけない。この人の体は、何かが違う。

そう思いました。そして、どうやって治療すべきかを考えました。


線維筋痛症の患者さんに対して治療の間隔を空けるのは厳禁です。毎日の治療が必要です。また、痛みそのものに触れず、別の場所から治療を始める方が良いこともあります。僕は、そんなことは知りませんでした。でも、患者さんの体に真剣に向き合うことで、それは自然と分かりました。

彼女は、線維筋痛症の治療のため、いろいろな治療院を回ったそうです。痛みがある個所に直接針をうつ鍼灸師、痛みがひどいといっているのに、指圧をする按摩師「患者の体を見てない」「患者の体の声を聞いてない」治療家もどきが、たくさんいたそうです。


治療家が治療をすることで症状を悪化させる。そんなことはあってはいけないと思います。

でも、妻が回った60店舗以上の治療院・マッサージ院・整体院の中で、線維筋痛症と普通の肩コリの区別をできたのは、たったの3院だったそうです。(そしてそのうちの2つは鍼灸整骨院、1つはリフレクソロジーのお店だったそうです。)


僕たちは、自分たちの技術が特別すごいとは思いません。僕たちは、ごく普通の鍼灸整骨院(接骨院)です。では、なぜ妻の体が普通と違うと気が付けたのか。

答えは簡単です。

僕たちは、お客さまの体を真剣に観察しているからです。10年程度の経験を積み、そして真剣に体と体の反応を観察していれば、線維筋痛症と普通の肩こりの区別はつきます。そして、何か違うと思ったら、そこから調べれば答えにはたどり着けます。


まともな施術家というのは、お客さまの体から学ぶことができます。しっかりとした技術者の下で修業をする。そして、お客さまの体と真剣に向き合う。僕は、医療事故というのは、こんな単純なことで防げると確信しています。


あ、一応最後に書いておきます。当店の施術スタッフは経験豊富な国家資格者です。施術スタッフの施術経験年数は延べ35年。この35年間で、施術事故は一件もありません。みんな、普段はバカばっかり言っていますが、施術に対しては真剣です。

-----------

資格の種類と名乗れる名称

原則として「鍼灸院」「接骨院」 「整骨院」「按摩」「指圧」「マッサージ」という看板を出しているところは日本の国家資格者がいます。日本の国家資格を取得するためには3年間専門学校に通い、国家試験に合格する必要があります。「カイロ」はアメリカの国家資格か日本の民間資格。「整体」は 民間資格です。(鍼灸師が整体院を開いていることもあります。)アロマは日本では素人が平気で利用していますがフランスでは処方箋が必要な「薬効」があるものです(当然、副作用もあります)。

-----------

いつものYo-jouからのお願いです。

本日、施術を受けられ方へのアンケートフォームはこちらです。Yo-jouをより良くするため、ご協力をお願いいたします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年11月17日 (火)

オーナー マエケンはこんな人!

おはようございます!!Yo-jou施術スタッフ一同です。


今回は、いよいよ我らがYo-jouのオーナー、前田堅先生の紹介と言う事で、私達スタッフがこの回を担当させていただく事になりました。


前田堅先生は36歳の九州は熊本の出身です。
29歳の時に、らくらく堂東田端店の院長となり、去年の6月に買い取ってYo-jouのオーナーとなりました。


P1010005

実は、私達スタッフは前田先生とは、Yo-jou以前からのおつきあいなんです。前の治療院グループで一緒に働いていた時から前田先生は駒込にある接骨院の院長をしていました。

正直、体型はYo-jou一小さく小柄で、我々が大柄なためインパクトにかけるかもしれませんが、長年院長として培ってきた経験と知識、技術、そして何より前田先生自身の人間性が、それを補って余りあるものにしております。


前田先生の治療をお願いしたいという患者様も多く、また以前の駒込時代からの患者様がわざわざYo-jouにいらっしゃる事もあります。

前田先生は、誰に対しても基本的に優しくて礼儀正しく、表情や全体的にも優しい雰囲気がでています。それ故に、患者様も前田先生には色々な話をしやすいようです。


治療院では、そんな感じの前田先生ではありますが、ここからは少しプライベートな部分にふれていきましょう。

前田先生は小柄といいました。しかし、その食べる量ときたら、Yo-jouで1番なのです。この話をすると、前田先生本人を見た事ある方には、たいがい嘘だと言われますが、本当の話です。


見た目も大柄な重量級のYo-jouスタッフのキムチも、外見のとおりよく食べ、食欲には自信がある方でした。でも、ある時コースで沢山でてくるお店に 皆で食べに行った時に、さすがの大食漢のキムチがお腹一杯で苦しんでいる横で、一人平然とガツガツと食べてるのを見て、キムチは生まれて初めて食べる量で 敗北を味わいました。

こんな調子なので、前田家の食費に奥様が頭を抱えたこともあるとか?

とにかく、やせの大食いなんです。


さらには、お酒も大好きで、しかも酔っ払うと変身します!!動画を載せれたら是非載せたいところです。普段の落ち着いた優しい仮面は外れ、陽気な 酔っ払いになります。酔っ払いと言っても、みてて面白い酔っ払いです。


酔っ払うと、前はカラオケに行きたがったりしておりましたが、最近はYo-jouの「夢 の島」であるキムチ邸にやってきて、家にあるものを物色しては大笑いをし、しかも場合によっては寝ていきます。キムチの紹介文のコーナーでも前田先生がキ ムチの部屋の事を色々と言っておりましたが、酔っ払うと居心地が良い部屋のようです(前田:シラフじゃ無理っ!!)。

ただ、最近は奥様から体の心配をされた事もあり、禁酒をしていて、酔っ払った姿を見る機会は減りました。ちょっぴり寂しいですね。


前田先生は普段はオーナーとしての責務に追われているようですが、合間をぬって野球をみたり、美味しい物を食べ歩いたりしているようです。基本的に、あらゆる分野に詳しいのですが、野球に関しては相当詳しく、お客さまともその話で盛り上がる事もあります。


また、ただ今Yo-jou通信に前田先生が食べて美味しいと思ったお店を紹介しておりますが、前田先生の味覚は確かで、我々も教えてもらって行ったお店は、みんな、かなり美味しかったです。ぜひとも行かれてみてはいかがでしょうか?


最近は、らくらく堂の外の改装や中の模様替えを始め、オーナーとしてYo-jouをお客さま方に快く利用していただこうと、試行錯誤していて忙しく、も ともと髪が薄いのに、よけいに薄くならないか心配なところです。


まあ髪が薄いといっても、不自然なわけでなく、髪型が自然とマッチしているため、相手にあ まり違和感をあたえてはいません。けど、駒込で院長しはじめたころよりは、だいぶ減ったような・・。

このように、いつもYo-jouとお客さまと奥さま、我々スタッフの事を考え頑張っている前田堅オーナーをこれからもよろしくお願いします。

我々スタッフ一同も前田オーナーを支え、お客さまに喜んでいただけるように頑張ります!!

これ以上前田オーナーの頭が「不毛地帯」とならないようにするためにも・・。


いつものYo-jouからのお願いです。

本日、施術を受けられ方へのアンケートフォームはこちらです。Yo-jouをより良くするため、ご協力をお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月16日 (月)

大掃除をしました!

こんにちは、オーナー妻の前田あみです。


昨日は、Yo-jouの大掃除をしました。

そろそろ店頭改装の工事が入る予定です。Yo-jouは年末年始も空いていて、工事日を取れません。また、足が不自由な方が来ることもあるので、店頭で工事をしている横を縫ってきていただくこともできません。


工事業者さんとお話をして、事前に私たちみんなで店頭をしっかりと清掃して、工事の時の清掃の手間を省くことで、Yo-jou開店前の午前中だけでなんとか工事を終わらせましょう、ということになったんです。

ところが、この清掃、思わぬところに伏兵がいまして・・・・
091115_180002写真091115_180001は、この思わぬ伏兵と戦うヨシっちとキムチです。

何かと言うと、店頭の掲示物なんです。

どこかの誰かさんが、超強力両面テープでコルクボードと窓ガラスをしっかりと固定していたため、これがはがれません!


本当はキムチとオーナーと私の3人で掃除をする予定だったのに、休日診療をしていた院長が、キムチの不器用さを見かねて(or窓ガラスを割られるのじゃないかと不安になって)コルクボードはがしに参戦。

結局、院長が45分ではがし終えたボードを、キムチは2時間かかってはがし終わりました。

予定では、3人で2時間程度で終わるはずの清掃だったのですが、清掃を始めるまでに2時間を要しました・・・・


その後、シャッターを水で流すと泥水が・・・・(唖然)

額縁をはがすと壁紙の色が・・・・(涙)

ああ、早く内装工事したい。。。。当店は、仕事帰りの女性のお客さまが多いので、お化粧を直していただくための化粧台も起きたい。


でも、入口のドアを開けて作業をしていて気が付いたんですけど、Yo-jouの中って、外から見ると「いけてる」んです。パーテーションを白に変えて、お店全体の統一感が出てきたからかな。


掃除をしていたら、お客さまが店頭をたくさん通りかかりました。わたしの小学校の時の同級生とそのお母さんにもばったり。なんと、二人ともYo-jouのお客さまだったそうです。私が「Yo-jouの奥さんなんですよ」と言ったら驚いてました。そっか、お店にいないから、分からないんですね。


私とオーナーが「アメリカン・ダンス・アイドル シーズン4」という21時からの番組を見たいがため、何が何でも9時には終わらせる、という至上命題を持って、なんとか21時少しすぎには作業が終わりました。

メガロスの申込の帰りに「お昼ご飯ごちそうするから、店頭の掃除手伝って」とそそのかされて、1-2時間の作業だろうと、気軽に話に乗ったキムチ、ありがとう!かなりだまされた感が強かったと思います。ごめんなさい。


いつものYo-jouからのお願いです。

本日、施術を受けられ方へのアンケートフォームはこちらです。Yo-jouをより良くするため、ご協力をお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月15日 (日)

いくらかかるのか不安だった

おはようございます、オーナーのケンキチです。


お客さまとお話していて気が付いたことを書きたいと思います。

当店に来る前に不安だったことの1つが「いくらかかるのか」と「何分くらいかかるのか」だったそうです。

当店のお客さまの中心は働いている方なので、料金だけではなくて時間も心配のポイントなのだな、と気が付きました。今まで、時間をきちんと書いていなかったので、まとめてみました。


☆保険診療
適応症状 打撲(打ち身)・捻挫(寝違え・ぎっくり腰・突き指)・挫傷(肉離れ)

Dreamstimeextrasmall_8048690
初回 1,300円前後
2回目以降 800円前後

※料金は怪我の程度で多少変わります。
※院内で治療に使う分と、次回来院までのご自宅での交換用の包帯やテーピング・シップなどは診療代に含みます。
※初診の場合、問診・電気治療・施術で約40分程度が必要です。(待ち時間除く)
※2回目以降は、約30分程度が必要です。(待ち時間除く)


☆ボディケア&リラクゼーション
Dreamstimemedium_4696296Dreamstimeextrasmall_5296190ひどい肩こり、腰痛、慢性疲労、冷え性、眼精疲労、偏頭痛をお持ちの方に好評です。

30分 2,400円
40分 3,200円
50分 4,000円
60分 4,800円

※ご希望の場合ウォーターベッド10分が無料です。


☆はり・きゅう&ボディケア
Photo神経痛、生理不順、生理痛をお持ちの方に好評です。

全身(約60分) 4,800円
半身(約40分) 3,200円

※ご希望の場合ウォーターベッド10分が無料です。

☆ビワの葉温灸&半身ボディケア
風邪を引きやすい、体質改善をしたい、冷え性を改善したいという方に好評です。

温灸(20分)+ボディケア(20分)  3,200円
※ご希望の場合ウォーターベッド10分が無料です。


※ボディケアコース初診の方は、お着替えや問診などで、上記時間にプラス20分程度が必要です。(待ち時間除く)


※お得な回数券、キャンペーンもあります。


いつものYo-jouからのお願いです。

本日、施術を受けられ方へのアンケートフォームはこちらです。Yo-jouをより良くするため、ご協力をお願いいたします。

 

--------------------
問診票に記載していただいた後で、問診をしながら症状や姿勢・表情などを確認させていただきます。そして、施術方針や費用をご相談してから施術を始めます。 健康保険と使える場合と使えない場合、またその際の費用の違いなど、しっかりとご説明します。ご納得いただけるまで、何度でも質問をしてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 7日 (土)

Yo-jouをオープンした理由(短縮版)

おはようございます、オーナー妻の前田あみです。

改装の準備、毎日コツコツ続けています。


昨晩は、オーナーと一緒にチラシの文章を作りました。 わたし達がYo-jouをオープンした理由はこの記事のとおりです。


デザイナーさんから、ちらしに印刷するために、この文章を三分の一に縮めて下さい、というお願いがきました。

え~、三分の一ですか?それ、かなり難しいです。オーナーと一緒に、何度も何度も書き直して、ようやくなんとかできました。

どうかみなさんも読んでみてください。分かりにくいところとかあったら、是非教えてくださいね。


猫は、首や足をおかしな角度に曲げて眠ります。でも、寝違えません。人は枕を使い、姿勢を整えて眠るのに寝違えます。これは、人の体は「寝返りを打てないほどに疲れを溜め込んでしまう」からです。


当店のお客さまの95%は、無理をしやすい働き盛りの30代~50代。問診の時に「突然」痛みが出たと言われることが良くあります。でも、わたし達には、普段とつる直前のふくらはぎの冷えや固さの違い、寝違えが起きた時と普段の肩こりの程度の違いが分かります。


この違いを覚えてもらえれば、体の変化に気がついて、当店に来ていただいたり、ストレッチや入浴をしていただくことで、酷くならずに済むのではないだろうか。


そうだ!猫が、誰からも教えられなくても伸びをして自力で体を整えて疲れを溜めないように、体が生まれながらに備えている自力で回復するための「体の声を聞き取る力」を取り戻す場所を作ろう!でも、決して堅苦しい場所ではなくて、リラックスしてのんびりすることができる場所にしよう!


これが、わたし達が当店をオープンした理由です。


わたし達3人の、整形外科や鍼灸整骨院での延べ35年間の治療経験を、悪くなってからの治療だけではなく「痛みが酷くなるまえに気が付いて予防できる体づくり」のために、分かち合っていきたいと思っています。


まずは、わたし達の顔をのぞきに来て下さい。施術の方針や内容の説明を聞いていただくだけでも結構です。


この文章作っていて気がついたんですが、Yo-jouは、オーナー15年、院長(よしっち)10年、きむち10年も治療・施術経験があるんですよね。全員国家資格取得者だし。。。。3人合わせて35年かあ。みんなぱっと見が若いので、あまりそうは見えないですよね。


いつものYo-jouからのお願いです。

本日、施術を受けられ方へのアンケートフォームはこちらです。Yo-jouをより良くするため、ご協力をお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 5日 (木)

人には自然に体の不調を整える力がある

こんにちは、オーナーの前田堅です。

勤労感謝の火曜日に、セミナー「生命の構造を読み解く」に行ってきました。

どういうセミナーだったかを詳細に説明するのは読んでいただくのも大変なので、僕が一番心に残ったお話を書きます。


セミナーでは「自然界に生きる動物は人を含めて、もともと自然に体の不調を整える力を持っている」という説明をしていました。


例えば猫や犬が前足を伸ばして体を伸ばします。この姿を皆さんも見たことがあると思います。猫の足が攣った(つった)というのは、あまり聞いたことないですよね。多分、寝違えたりもしないと思います。


これは、自分で体の不調をためないように、必要な動きを自然に察して、動くことで、特別に運動などをしなくとも体を調節することができるからです。人間にも、本来はそういう自然と体を自分で整える(整体する)能力があるはずなんですが、現代人はその能力がずいぶんと低くなってしまっていますよね。


このセミナーでは、人間は体のこうした機能の一部を人工物に置き換えることで文明を発展させてきたことにある、と説明していました。人間が住居や食べ物を中心とした人工物に囲まれて生きることで、その代りに自然に生物として備わっていた能力を失っているということでした。


たしかに、「失ってしまった」という面もあるとは思います。ただ、では全人類がそうかというと、決してそうではないんですよね。風邪をひきそうなときに「風邪をひきそうだ」と気がつく人と、突然体調を崩す人がいますよね。高いヒールを履いてすぐに腰のあたりに違和感を覚える人もいれば、腰や背中が痛くなるまで気がつかない人もいますよね。


僕は、たくさんの患者さん、お客さんと触れるなかで、この「気づき」が、単なる知識や経験の問題なんじゃないかな、と思うことがあります。


Yo-jouが、「自然界に生きる動物は人を含めて、もともと自然に体の不調を整える力を持っている」ということに気が付いてもらえる場所になるといいな、と思います。


いつものYo-jouからのお願いです。

本日、施術を受けられ方へのアンケートフォームはこちらです。Yo-jouをより良くするため、ご協力をお願いいたします。

| | コメント (0)

2009年11月 4日 (水)

身体サミット「生命の構造を読み解く」に行ってきました

オーナー&オーナー妻で、「生命科学と伝統芸能・武術から生命の構造を読み解く」というセミナーに行ってきました。


第一部はこの3名の方々の講演。第二部が対談。
・跡見順子さん(生命科学者・東京大学名誉教授)
・安田登さん (能楽師・ロルファー)
・河野智聖さん(武術家・体運動研究家)
※記事の最後にパンフレットからご経歴を転載


いろいろと学びの多い講演会でした。ただ、それはわたし達夫婦が、野口整体に関してもアレキサンダーメソッド(ロルフィング)に関しても基礎知識を有していたからだと思います。


とても役に立つことをたくさん話していらっしゃったのですが、テレビや雑誌で一般的にとりあげていただくためには、インタビュアーが「わかりやすい言葉に置き換える」という作業がたくさん必要でした。


例えば、、、

元の表現:筋膜に働きかける施術
変えるとしたら:骨や内臓を包み込んで内臓や骨が傷つかないように守ってくれている組織が、疲労や刺激で固くなったり萎縮しているのをほぐす施術


元の表現:日本人は腰椎の4番が特徴的な民族で
変えるとしたら:日本では、伝統的に腰椎4番から出ている神経が刺激を与えている筋肉を使った動作所作を行うことが多かったので、遺伝的特徴として腰回りから臀部にかけての、しゃがんだり、正座から立ち上がる時に使う筋肉が発達している人が多いんです。


東洋医学や野口整体の考え方が一般的な家庭に浸透しないのは、こうした「なんとなく伝わっているようで伝わらない」表現が多いのも一因だと思います。

わたし達の説明も、こうなりがちなので、気をつけなくてはと思いました。

このセミナーで学んだことは、少しずつ記事にしていきたいと思います。


跡見順子氏(生命科学者・東京大学名誉教授)
 東京大学名誉教授。ヒトはじめ動物の学習や適応といった「変化する
 可能性」の背景となるメカニズムを追究。地球でうまれた生命・細胞に
 聞きながら、生物としての「自分」を活かすにはどうしたらよいかを研究、
 実践している。
 サイト : ヒューマン・サスティナビリティ・プロジェクト 
 http://www.atomi.ric.u-tokyo.ac.jp/index.html
 著書 : 『骨格筋と運動』(杏林書院)、『からだの原点』(市村出版)など


安田登氏 (能楽師・ロルファー)
 能楽師(下掛宝生流ワキ方)ロルフィングの公認ロルファー。
 丹田呼吸や「身」理論などの身体技法を意識したセッションにより、
 なめらかで機能的な動きを導き出し、スポーツ選手や俳優などの身体
 調整を手がけている。
 サイト : 和と輪 http://www.watowa.net/
 著書 : 『能に学ぶ身体技法』(ベースボール・マガジン社)、
     『疲れない体をつくる「和」の身体作法』(祥伝社)など


河野智聖氏(武術家・体運動研究家)
野口整体や操体法、修験道、古神道などに伝わる日本的身体操作や
感覚技法を研究、実践。「自由人(ミュート)ネットワーク」主宰。
整体武術「心道」をはじめ「快気法」「ニコニコタッチ」「動体学」
など新しい体技・体理論を発表している。
サイト : ミュートネットワーク http://meuto.jimdo.com/
著書 : 『整体武術』(ちくま書房)、
『能に観る日本人力』『日本力』(BABジャパン)など 


いつものYo-jouからのお願いです。

本日、施術を受けられ方へのアンケートフォームはこちらです。Yo-jouをより良くするため、ご協力をお願いいたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 2日 (月)

現在実施中のキャンペーン

■全店全コース共通
キャンペーン:宣伝してあげたよキャンペーン
キャンペーン内容:通常1000円のホットストーンテラピー(置石タイプ)または温灸がなんと無料!
期間:ずーっと
利用対象者:多くの方の目に触れるように当店を実際に利用した感想を書き込んでくださった方
対象サイト:ご自身が運営しているブログ、ミクシの地域コミュニティ(高円寺or田端関係)
利用方法:感想を書き込んでくださったURLを記載してPCからの方はこちらのお問い合せフォームから、携帯からの方はこちらのメールからお名前とURLを書いてお送りください。折返し無料チケットをメールでお送りいたします。

■鍼灸整骨Yo-jou(ようじょう) 高円寺店
キャンペーン名:OPEN記念キャンペーン
キャンペーン内容:通常10分1500円のコースも10分1000円!!
期間:6月末まで

■らくらく堂鍼灸整骨院 田端店
キャンペーン名:ブログを見たよキャンペーン
キャンペーン内容:通常1000円の姿勢測定がなんと無料!
期間:ずーっと ※でもお一人1回限りです

■鍼灸&漢方アロマサロンRakkun -Yo-jou- 
7月1日OPEN予定
キャンペーン名:OPEN記念キャンペーン
キャンペーン内容:まだ内緒♪
期間:7月1日~8月31日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 1日 (日)

みんなの似顔絵作成中

おはようございます、オーナー妻の前田あみです。

今日は、ニュースレターや店内の掲示板で使うための似顔絵を作成中です。


どれが誰だか分かりますか?

キムチ(木村先生)、わりと似てると思いませんか?

ヨシっち(田山先生)は、目がもう少し細いかな。

オーナーは、うーん、全体的になんか違いますね。一番身近なはずのオーナーが一番難しいです。

_1257006588_935_1257005686_76_2_1257006200_355

| | コメント (1)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »